はじめまして!文系出身のエンジニアちょんぱ(ちゃんぽん)と言います。
今日はこれくらいで、少しずつ自己紹介をしていくかも?
これから週2日ほどの頻度で,ブログの投稿させていただきます。
これからIT関連のことを学ぶ方などと一緒に、学びを共有できればないいなと思っています!
まず、第1回は先日受けた、基本情報技術者試験のお話です!どうぞ!
目次
そもそも基本情報技術者試験とは?
- IT系の国家資格
- 科目A(知識)と科目B(アルゴリズム)に分かれ、それぞれで600/1000点以上を取ると合格
基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん、Fundamental Information Technology Engineer Examination、略号FE)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な基本的知識・技能をもち,実践的な活用能力を身に付けた者」。
引用元:wikipedia
難易度は?
申込者の約50%(申込者の3割が試験を受けないらしい)
会場に行くと合格率65%なので!受験される際は会場に行くこと(笑)
結果は・・・
科目A
610/1000 過去問が全然出ない…難し過ぎる( ノД`)シクシク…
科目B
710/1000 勉強の成果が少しは出た?普段より少しは解けたかも…
なんとか合格…
勉強方法
科目A
- 栢木先生の基本情報技術教室(教科書) 初学者にも分かりやすい!
- https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13827-1 ←栢木先生の教科書のリンク
- 過去問道場←これがメイン!! 過去問道場は今までに出題された問題を多く取り扱っているサイトです!
- https://www.fe-siken.com/fekakomon.php ←過去問道場のリンク
科目B
- すーさん、という基本情報技術者試験専門のyoutuberの科目B対策の動画
- https://www.youtube.com/watch?v=wFpyeWto8Og&t=7430s
- 正直これだけでほとんど科目Bの対策ができます!後は過去問集などで数をなどこなすなど…
- ちなみに私はペンギン?が表紙にいるものを使っていましたが、問題数が多いものであれば何でも
- まとめ
-
今回は自己紹介と試験のお話をさせていただきました!試験勉強は非常に疲れ、通勤電車で科目Aを、家に帰ってから科目Bをする毎日でした。約1ヶ月、続けることができたのが合格をつかみ取ることができた要因なのかなと思っています(ギリギリだけど)。
しかし、実務で活きるスキルはまだまだ磨けていないのが現状なので、プログラミングやネットワークにまつわる様々な知識をインプットしていきます!次回は何を投稿するか決めていないけどまた見てね👋
コメント